本社:〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴3丁目2-32 舞鶴ロイヤービル2階
サービス対象エリア:九州全域、首都圏、関西

お気軽にお問合せ・ご相談ください
0120-540-931
受付時間
9:00~18:00

今の補償内容って適正ですか?

こちらのページでは『補償内容』について書きたいと思います。多くの保険証券を拝見すると分譲時(=新築時)から一度も見直しをしていないマンションが非常に多いです。補償内容ももちろん保険料関係する話ですが意外とこの部分がそのままになっているケースが多いので是非とも参考にしてみてください。

補償内容について

補償内容とはその名のとおり、貴マンションに災害があったときに補償される内容のことです。マンションの立地によって補償内容は異なるのは当然です。ただ、それ以上に主契約の保険金額が分譲時から一度も見直されていないケースが非常に多いのです。理由としては、そういった提案をされたことがない、もしくは、そもそも見直したほうが良いのかどうかの判断がわからない・・・といったもの。こちらでは、そんな疑問を解消していこうと思います。

圧倒的に多い『主契約保険金額』のつけすぎ!?

多くのマンションで圧倒的に多いのが『主契約保険金額』のつけすぎ・・・です。

主契約保険金額は簡単にいうと一度の事故で支払われる限度額のことで、どの保険会社の保険証券にも記載されているのですぐに分かると思います。そして、多くのマンションはこの部分の保険金額が非常に高くなっています。大きな支払いが想定される事故というのは火災なんですが・・・

ではマンションの構造上、全焼リスクはどのくらいあるでしょうか?

そうなんです。構造上、全焼するリスクは非常に低いと思います。であれば、この部分を見直すことで保険料も安くなるのです。

では何故、主契約保険金額が高く設定されているのでしょうか?

保険会社の評価額をそのまま保険金額に設定しているから

保険料を計算する際、保険会社各社で評価額を算出します。これは保険料を算出する上でのあくまで目安となるベースの金額のことです。そして、この評価額を出したうえで主契約保険金額を設定していくのですが、多くのマンションはこの評価額と主契約保険金額が=(イコール)になっています。

マンション保険のルール上、この評価額は根拠なく下げることは違反なので評価額はきちんと出す必要がありますが、主契約保険金額を評価額の何割に設定するのかは自由なんです。これを付保割合といいます。

付保割合は管理組合様によって意見が異なる部分ではありますが、こういった情報を知った上で主契約保険金額を高く設定しているのであれば全然良いと思います。しかし、多くの管理組合様はそもそもこういった情報自体を知らないのがほとんどです。

何故、こういった現象が起きているのでしょうか?

保険代理店の知識がないか代理店目線で提案されている

多くのマンションは分譲時から管理会社が保険代理店を担当しているケースがほとんどです。また、一部は見直しなどで管理会社から外部の保険代理店さんに変わっているケースもあります。しかし、多くは主契約保険金額の見直し提案など受けたことがないマンションがほとんどです。

理由は、保険代理店の知識が浅いということがほとんどです。また、一部はこういった情報をあえて伝えていないケースもあります。補償内容が高ければ代理店手数料も高くなるからです。

一見、補償額は高いほうが良いように感じます。しかし、これだけ保険料が高騰している現在、貴マンションの財務状況と保険料(=補償内容)を総合的に考えて検討する必要があると思います。

そして大切なことは、こういった情報を知った上で検討することだと思います。

主契約保険金額を見直す際の唯一の注意点とは?

それは『地震保険金額』です。

地震保険は主契約保険金額の30%~50%の範囲内で設定するルールになっています。そのため、地震保険がついているマンションについては、主契約保険金額を見直すと必然的に地震保険金額も下がることになります。

地震保険は国と民間の保険会社が共同運営している保険で、契約している保険会社が違っても同じ地域で同じ補償額であれば同じ保険料になります。また、地震保険の保険金の支払いは4段階(一部損、小半損、大半損、全損)という仕組みになっており、実損額を支払っていく火災保険(主契約)とは異なります。

仮に主契約保険金額が5億円(地震保険金額が2億5,000万円)を主契約保険金額3億円に見直す場合は地震保険金額も1億5,000万円まで下がってしまいます。この部分については管理組合によっても意見がわかれますし理事会のなかでも意見がわかれます。

ただ、この点においてもやはり重要なのがこれらの情報を知った上で議論することなんです。そもそも多くの管理組合様はこういった情報をきちんと聞いたことがないため、見直すこと自体が正しいのかもわからない・・・というのがほとんどなんです。

マンション保険について、いかに正しい情報提供がされていないか・・・というのがよくわかります。これは情報提供をできる保険代理店がいないからであり管理会社が保険代理店をしている場合もまったく例外ではありません。

とにかく重要なことは、正しい情報提供をしてくれる保険代理店さんに相談してください。本当にそこが一番重要だと思います。

地震保険金額はどうやって決める?

地震保険金額の設定方法として1つの参考意見をお伝えします。これまでの地震において一番支払われているのは『一部損」と『小半損』です。もちろん、今後どのような地震がくるかは誰にも予想できないため、あくまで1つの目安として参考にされてください。

大半損 地震保険金額の全額(ただし時価*が限度)
大半損 地震保険金額の60%(ただし時価額の60%が限度*)
小半損 地震保険金額の30%(ただし時価額の30%が限度*)
一部損 地震保険金額の5%(ただし時価額の5%が限度*)

*時価とは、同等の物を新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から、使用による消耗分および経年劣化分を控除して算出した金額をいいます。

火災保険では、適切な維持管理が施されており、実際に居住している建物の場合であれば、築年数が古くても同レベルの新築住宅価額の50%を時価の下限とするのが一般的です。そのため、火災保険金額の50%を保険金額の上限とする地震保険においては、罹災時の保険の対象の時価額が地震保険金額を下回ることはあまり考えられず、損害認定された金額がそのまま支払われることが通常です。

 

上記が地震保険の支払われ方になります。

仮に地震保険金額が1億5,000万円の場合、一部損では750万円、小半損の場合では4,500万円となります。実際、地震が起こった場合は外壁に足場をかけてタイルなどの打診調査を行うと思いますが、このときにかかる費用を把握しておくと良いかと思います。調査にかかる費用がある程度わかっていれば、そこから逆算して地震保険金額を考えるというのは1つの考え方になるのではないでしょうか。

まとめ

やはり一番重要なことは、きちんとした情報を知った上で議論することだと思います。そもそも、このような情報すら聞いたことなかった・・・といわれる管理組合様がほとんどです。いかに担当の保険代理店が情報提供していないのかがよくわかります。これは現場に出ていると常に感じることです。

今回、『マンション保険の仕組みと対策』でお伝えした4つのことはマンション保険の基本になりますが、これらの情報をきちんと伝えることのできる保険代理店はほぼいません。管理会社も同じです。

マンション保険の保険料は200万円から数百万円、場合によっては1,000万円を超えることだってあります。だからこそ、正しい情報を知った上で各管理組合が納得できる形で契約することが重要です。

総会で承認を得るにしても、理事会の皆さんがきちんとした理由で総会に上程するのと言われるがままの内容で上程するのでは区分所有者の方々の印象もきっと違うはずです。むずかしいと思うかもしれませんが、だからこそ専門家に相談しながら進めていくことをおすすめいたします。

ムダな保険料は極力払わないようにしましょう。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-540-931

受付時間:9:00~18:00

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-540-931

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/4/1
2024年3月16日 鹿児島県マンション管理組合連合会によるセミナー
2024/3/9

「第三者管理方式…本当に大丈夫!?」を更新しました。

2024/1/23

「お客さまの声~part⑤~」を更新しました。

マンション保険バスターズ

住所

810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴3丁目2-32 
舞鶴ロイヤービル2階

アクセス

福岡市営地下鉄赤坂駅から徒歩4分 駐車場:近くにパーキングあり

受付時間

9:00~18:00